榎一江 (Enoki, Kazue)
専門分野・関心領域
専門分野:労働史
関心領域:経済史 経営史 比較労務管理史 ジェンダー
大原社会問題研究所での担当
- 『大原社会問題研究所雑誌』編集委員、資料担当
- 『日本労働年鑑』編集委員
- 社会問題史研究会(旧協調会研究会)代表
主な業績
単著
刊行論文
- 「寄宿舎制度と製糸工女――郡是の事例(1920-1921)――」『比較社会文化研究』九州大学大学院比較社会文化学府、8、2000、45-56頁
- 「製糸経営における女性管理者の役割――戦間期製糸労働研究の課題――」『女性史・女性学ノート』女性史・女性学の会、8、2001、13-23頁
- 「製糸業における採用管理の形成――郡是の『職工改革』を通して――」『経営史学』36-2、2001、71-96頁
- 「工場法施行と愛媛県工場研究会」『九州史学』130、2002、25-51頁
- 「『模範的工場』の労働史的研究――江口章子の『女工解放』を手がかりとして――」『日本歴史』651、2002、73-89頁
- 「大正期の工場看護婦」『大原社会問題研究所雑誌』554、2005、28-42頁
- 「日本製糸業における多条機導入に関する一考察」『社会経済史学』71-2、2005、3-24頁
- 学位論文「日本製糸業における雇用関係とその基盤」博士(比較社会文化)(比文博甲第89号)、九州大学、2005年10月21日
- 「女性労働者と企業――郡是製糸の『教育』を中心に――」『歴史と経済』203、2009、24-33頁
- 「近代日本の経営パターナリズム」『大原社会問題研究所雑誌』611・612、2009、28-42頁
- 「製糸経営と燃料問題」荻野喜弘編『近代日本のエネルギーと企業活動――北部九州地域を事例として――』日本経済評論社、2010、31−54頁
- Le temps de travail dans l'industrie moderne de la filature de la soie(tranduction du japonais de Frederic Beudart), in Alessandro Stanziani(ed), Le travail contraint en Asie et en Europe xviie-xxe siecles, Pars, Fondation de la Maison des sciences de l'homme, 2010, pp.121-146
- 工場の労働時間――日本製糸業の現場から――」『歴史学研究』872、2010.10、
105-113頁
- 「労働史研究への示唆に関する覚書」(【書評特集】二村一夫『労働は神聖なり、結合は勢力なり:高野房太郎とその時代』を読む)『社会政策』3-1、2011.6、75-77頁
- 「『完全雇用』政策と労働市場の変容」武田晴人編『高度成長期の日本経済――高成長実現の条件は何か』有斐閣、2011、205-230頁
- 「戦間期の繊維産業と労働市場の変容」『大原社会問題研究所雑誌』635・636、2011.9、26-41頁
- 「近代日本の企業福祉と労働者家族」法政大学大原社会問題研究所/原伸子編『福祉国家と家族』法政大学出版局、2012.6、243−264頁
- 「近代日本の児童労働」『大原社会問題研究所雑誌』646、2012.8、16-31頁
- 「日本の雇用慣行とジェンダー――結婚退職をめぐって」『日本批評』(ソウル大学校日本研究所)8、2013年2月15日、238-259頁(韓国語)
- 「震災・災害と社会政策」(布川日佐史と共著)『社会政策』4-3、2013年3月、64-71頁
書評
- 「森芳三著『羽前エキストラ格製糸業の生成』」『史学雑誌』109-6、2000、105-112頁
- 「宮崎擴道『創始期の手工教育史』」『日本歴史』670、2004、113-115頁
- 「東條由紀彦著『近代・労働・市民社会」『経営史学』41-2、2006、85-88頁
- 「上野輝将著『近江絹糸人権争議の研究』」『大原社会問題研究所雑誌』609、2009.7、57-59頁
- 「田中雅孝著『両大戦間期の組合製糸』」『大原社会問題研究所雑誌』627、2011.1、68-70頁
- 「清川雪彦著『近代製糸技術とアジア――技術導入の比較経済史』」『歴史と経済』214、2012.1、89−91頁
- 「R.S.コーワン著/高橋雄造訳『お母さんは忙しくなるばかり――家事労働とテクノロジーの社会史』」『大原社会問題研究所雑誌』640、2012.2、85−88頁
- 紹介「大門正克編著『新生活運動と日本の戦後―敗戦から1970年代』」『大原社会問題研究所雑誌』652、2013年2月、78-79頁
- 文献紹介「菅山真次著『「就社」社会の誕生――ホワイトカラーからブルーカラーへ』」『同時代史研究』5、2012年12月、99頁
その他
- 解説:「繊維産業の労働組織」『日本経営史の基礎知識』有斐閣、pp142-143、2004
- 解説:「回顧と展望[日本(近現代)五経済]」『史学雑誌』114-5、pp172-176、2005
- 翻訳:国際労働事務局(吾郷眞一・横田耕一監訳)『雇用と職業における平等 ILO111号条約に関する条約勧告適用専門家委員会特別調査』、解放出版社、2000、186-202パラグラフ担当
- 翻訳:ジャネット・ハンター(阿部武司・谷本雅之監訳)『日本の工業化と女性労働――戦前期の繊維産業』有斐閣、2008年6月、第5章「繊維労働者の生成」担当
経歴
|
愛媛大学法文学部経済学科卒業 |
|
九州大学大学院比較社会文化研究科修了(博士(比較社会文化)) |
2003年4月〜2007年3月 |
日本学術振興会特別研究員PD(東京大学) |
2007年4月〜2008年3月 |
東京大学大学院経済学研究科研究拠点形成特任研究員 |
2008年4月〜2009年3月 |
神戸大学大学院経営学研究科准教授 |
2009年4月〜 |
法政大学大原社会問題研究所准教授(現在に至る) |
所属学会
社会政策学会 社会経済史学会 経営史学会 ジェンダー史学会 政治経済学・経済史学会
その他
受賞
- 第4回日本歴史学会賞(2003年7月)
- 第15回社会政策学会奨励賞(2009年5月)
榎一江のプロフィール